2010年2月28日日曜日

Try WiMAX

私の住んでいる地域でも、WiMAXサービスが利用できるようになり、無料お試しTry WiMAXに申し込んでみました。

届いたアダプタはD01NA、USB接続タイプです。

早速自宅内で接続を試みますが、残念ながら我が家の雨戸を閉めた状態では、うまく接続できず・・・。

雨戸のない2階の窓際に移動して何とか接続できました。ただ理由は分からないものの、スピードテストは途中でエラーになり、思ったような計測ができず・・・。

翌日、雨戸を開けて接続テストにチャレンジ。下りは2Mbpsと実用域であるものの、上りは50kbpsと悲惨な結果・・・。

リベンジに近隣のJR駅前にノートパソコンを持ち出して接続トライ。ただ、こちらも場所が悪かったのか、何度か接続を試行しているものの接続できず・・・。

もともとWiMAXは、2.5GHzの高い周波数を利用していることもあり、ビル等の障害物に弱い模様。アンテナが多方向にあれば問題ないでしょうが、現在の電波状況では限定的な利用エリアになるようです。

私の場合、緊急にネットが必要な時のために、Willcom回線を用意していますが、WiMAXと比較して速度ではお話にならないものの、繋がりやすさと言う点では圧倒的に勝利。都市部ではWiMAXのメリットが大きいと思いますが、残念ながら地方都市ではまだまだ発展途上のようです。

2010年2月27日土曜日

完全ではないモノ

パソコンとは、人間が作ったモノの一つですから、100%完全ではありません。

スイッチを入れれば、いつでも瞬時にインターネットに接続し、メールをスムーズに読み込み、映画を見事に再生する。いつでも必ずこのように動作するとは限りません。

また、アップデートや不要ファイルのクリーンアップ等、メンテナンスもきちんと行わないと、さらに不安定になります。

パソコンというモノは、こういうあくまで「完全ではないモノ」ですから、それを理解して、うまく使いこなす、付き合っていくことが何より重要です。

日本人には潔癖性があって、キチンと思っているとおりに働かないことを強く嫌うという話を読んだことがあります。それはパソコンというモノ、あるいは、そういう完全ではないパソコンとの正しい付き合い方を理解できていないことが原因かもしれません。

パソコンの操作方法や仕組みを理解するのは難しいことですが、この「付き合い方」を理解することはそんなに難しいことじゃないと思いますよ。

2010年2月22日月曜日

YouTube IE6サポート終了へ

日経PC Onlineの情報などによると、YouTubeから以下のお知らせが公開されているようです。

http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=175292&&hl=en

要するに、今年の3月13日で、IE6のサポートは終了するというもので、この日以降いきなり全く見れないということではなさそうですが、その日以降に追加される新機能には対応できなくなるとのこと。

まだIE6をお使いの方は、IE7やIE8へのアップグレードがお勧めですが、注意いただきたいのは、全てのWebサイトがIE7やIE8に対応しているわけではないこと。

オンラインバンクにはIE8未対応のものがありますし、社内で業務用途に利用されているなら特に慎重な対応が必要です。まずそれらの確認が不可欠、もし無理ならYouTubeは諦めましょう。

Atom

いっときのネットブックブームにも翳り、と言われるようになりました。パソコン売れ筋の主戦場は、CULVノートと言われるやや上位のクラスや、低価格なベーシックなタイプに移行しつつあるようです。

  多くのレビューや製品紹介は、Atomプロセッサの処理能力の低さを指摘していますが、本当にダメなのでしょうか?















私も仕事柄、外出用にCore2Duoのそこそこ高スペックなノートパソコンを使っていますが、最近はネットブックで済ませることが多くなりました。

確かに動画再生は厳しいですし、WordやExcelは少し荷が重いように思います。
ただ、もともとは自動車の軽自動車規格のようなもの。近所のスーパーに買い物に行くのに、5人乗れないとダメとか、山坂道のハンドリングがどうとか、要求するのがどだい無理な話です。

軽自動車で十分、と言う人がたくさんいるように、Atomのネットブックで十分、という人もたくさんいると思います。スペックやマスコミの情報に惑わされずに、自分のライフスタイルに合ったパソコンを探す、そんな時代なのかもしれません。

2010年2月21日日曜日

メールのセキュリティ

ここ最近は、HOTSPOTのような公衆無線LANサービスが利用できる場所が増えましたし、ビジネスホテルでもインターネットが標準の時代になりましたので、ネットブックなどでメールの送受信などに利用されている方が多いと思います。

ただ、ちょっと待って下さい。メールのセキュリティってどの程度のものかご存じでしょうか?

いわゆるPOPやSMTPというメールプロトコルは、いずれもユーザIDやパスワードを平文(暗号化していない文字列)で送信します。「公衆」の名の通り、だれが接続しているか分からないリスクの高い環境ですので、平文での通信はパスワードなどを読み取られる可能性があります。

この危険を回避する方法の一つが、POP over SSL、SMTP over SSLといった、SSL通信で暗号化するものです。オンラインショッピングなどの通信に利用される暗号化と同じ方式で、第3者にパスワードを含む通信内容を読み取られることを防ぎます。

多くのプロバイダやレンタルサーバでは、この機能を用意しているところもたくさんありますので、まだ利用されていないなら、ぜひ確認してみて下さい。

ちょっと設定はややこしいかもしれませんが、がんばりましょう!

2010年2月18日木曜日

USBウイルス

昨年より、USBメモリを介して感染を広げるウイルスの被害が広がっていますが、半年以上経過した今もまだまだ活発な動きがあります。
実際に感染したパソコンのほとんどは、以下のいずれかです。

・ウイルス対策を全くしていないパソコン
・ウイルス対策の期限が切れているパソコン

なかでも、

・買ったときに入っていたウイルス対策が期限切れしてそのまま

というケースがもっとも多いように思います。

この状況を裏返せば、「ちゃんと更新していれば感染しなかった」というケースがほとんどです。「自分は大丈夫」なんて思っていたら、痛い目に遭いますよ。

2010年2月11日木曜日

Gmailのメッセージ移行

Gmailは便利なメールシステムですが、アカウントを新しく作成したりして移行したい場合があります。
今回私も、都合により別アカウントを取得したため、メッセージを移行することにしました。

インターネットで調べた結果、Mail Fetcherを使用するのが簡単そうでしたので、以下の手順で早速実施。

1)旧アカウントにてPOPアクセスを有効にする
2)新アカウントにて、設定-アカウントにて、「他のアカウントからメールを受信」を設定
※簡単なウィザードに従って、旧Gmailアカウントを設定

設定完了すると自動的にメッセージの移行が始まります。ただし、移行速度は制限があるためにかなり遅く、1時間で200通前後の模様です。
※2000通ほど溜めていたが、作業開始後6時間経っても終わっていない

移行自体は順調に進んでいるようなので、気長に待つしかなさそうですね。

2/14追記:
結局、約4000通有ることが分かりました(受信トレイしか見てなかった)が、概ね18時間くらいで終了しました。ふう~。

2010年2月10日水曜日

RAIDの功罪

お客様が利用しているサーバのRAID5ディスクが壊れたため、対応しました。
おそらく壊れたハードディスク1台のみを交換すれば復旧すると思われますが、場合によっては、全データ紛失の可能性もあります。

そもそもRAID5とは、複数のハードディスクで構成し、そのうちの1台が壊れてもシステムを稼働できるシステムですが、メリットもあるもののデメリットもあります。

メリット:
・RAIDを構成しているハードディスクの1台が壊れても稼働し続けられる
・壊れた1台を取り替えれば、自動再構築される

デメリット:
・ハードディスクの台数が増えることにより、故障する確率が増える
・2台以上壊れたり、コントローラが壊れた場合、データを取り出せる可能性はほぼ無くなる

導入には、慎重な検討が必要です。
個人的には、きちんとバックアップする仕組みがあれば、RAIDではないシンプルな構成でも何ら問題ないと思います。

トラブルを最小限にするには、「シンプル」というのが何より重要なキーワードですね。

一太郎2010

毎年買い替えている訳ではありませんが、使っていた一太郎2005/Atok2005では、Windows7上での動作が怪しいため、今回一太郎2010の発売開始に併せて、思い切って購入しました。

一太郎2010:
細かいところは未確認ですが、より洗練された印象です。ただ、個人的に使用していたプロフェッショナル画面って無くなっているんですね。残念。

Atok2010:
本当の購入目的はこちら。Atok2005と比較して、機能が大幅にアップ、使い勝手も悪くありません。一度Atokを使うと、IMEには戻れませんね。

ところで、Windows7 Starter搭載のネットブックにインストールしましたが、付属の楽々はがきセレクトが起動できません。原因調査中ですが、FAQに記載はないし、サポート問い合わせはフリーダイヤルじゃない(今時そんなのあり?)なので、ちょっと対応苦慮中です。すぐに使う訳じゃないから困ることはないんだけど。

diamond.jp

今日気がつきましたが、ダイヤモンド社Webサイト[diamond.jp]にアクセスすると、ウイルス対策ソフトのF-secure Internet Security 2010が、「危険なサイト」と警告してブロックします。

Webで何か情報無いか調べてみましたが、特に情報は見つからず原因不明。F-secureの誤検知か、あるいは本当に何か問題があるのか(改ざん?)、よく分かりません。

2010年2月9日火曜日

ブログ運用開始

これまで、いくつかのブログサービスを利用していましたが、Bloggerサービスに統合することにしました。



パソコンやネットワークのトラブルがあったとき、Webで検索して得られる情報は非常に貴重です。このブログは、自分自身の備忘録であるとともに、自分が得た情報を発信・共有することを目的としています。