hp mini 110をSSDに交換した時点から気になっていましたが、ファームウェアのアップデートを行うべきか、様子を見るべきか、迷っていました。
ネットで検索すると、
・pqiのX25-Mの場合、IntelのX25-Mと同じものなので、Intelのファームウェアが利用できること
・成功した事例もあるが、中には失敗したケースもあること
・hpのdm2でアップデートできなかったという報告があること
・当然、自己責任であるし、万一失敗したらまるまる損したことになる
という状況で、ほとほと困りました。
ただ、まだ導入当初で、仮に壊れてHDDに戻すのも容易(交換時のまま保存している)なので、意を決して(いわゆる清水の舞台?)、突撃することにしました。
調べた手順通り、IntelのダウンロードセンターからISOイメージを取得、CD-Rに焼いて、CDブートしました。どうなることか緊張しましたが、あっけなく終了、無事再起動に成功しました。
※多くの報告例では、最後に再起動せよと表示されるとのことでしたが、今回のケースでは、電源を切って、10秒以上待ってから再投入せよ、と出ました。何か変わったのかな?
とりあえず、ベンチマークを取って確認。
ファームウェア更新前(8610)
ファームウェア更新後(8820)
悪くなっている部分と良くなっている部分があり、概ね誤算の範囲かと(勝手に)判断しました。
今後の動作状況が楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿