2011年1月26日水曜日

MOの終焉

先日、お客様の要望でMOドライブを手配しようとしたところ、どこにも売っていませんでした!!
量販店はもちろん、Amazonなどの通販サイトからもほぼ消滅しています。
※中古や特別高額なものしか手に入らない状態

富士通やコニカミノルタ、オリンパスなどのメーカーが製造中止したのは知っていましたが、こんなに短期間で入手不可能になるとは思いませんでした。

現在でもMOを利用されている方は、早急に次の代替メディアへの乗り換えを検討された方が良さそうです。

DVD-RAMとか、理論上は概ね同じように使えるんですけれど、なかなか使っているのを見かけません。DVD-R/-RW/+R/+RWとか仕様が複雑だからでしょうか・・・。

2011年1月23日日曜日

hp mini 110 6cell Battery

さらに進化をしているhp mini 110ですが、ウィークポイントは、標準の3セルバッテリーではせいぜい2~2.5時間くらいしか使えないこと。

SSDの交換もしたことだし、思い切って、純正の大容量6セルバッテリーを購入しました。
※hp directplusで購入

使い始めて分かったことは、
1) もちろんバッテリー駆動時間がほぼ2倍になった
→私の使い方(WiFi常時ON)では、5時間前後使用できる
2) 裏面に大きく出っ張るので邪魔にはなるが、空間ができるので冷却効果が著しく向上した
→夏の暑い時期にはメリット大きそう
3) 使用しているソフトケース(サンワサプライ低反発3DメッシュケースA5サイズ)にギリギリ収まる
→開いた状態ではいわゆるクラムシェル型にキレイに収まる




なかなか良い買い物になりました。

2011年1月20日木曜日

hp mini 110 ssd アップグレード?

IntelのSSDに交換しているhp mini 110ですが、Crucialの「業界最速」で評判のC300に交換しました。

交換時に並べて記念撮影。

左が交換したCrucialのC300(64GB、CTFDDAC064MAG)、右がこれまで使用していたX25-M(80GB、SSDSA2MH080G1GN)。
※X25-Mは正確にはIntelのOEM品で、pqiブランド

別に必須作業ではありませんが、交換前と交換後に、CrystalDiskMarkで計測してみました。

交換前(X25-M):
交換後(C300)はこちら。



数値的な比較では、
・Seq、512kのWriteが大きく上昇
・逆に4kのWriteは1/5以下に
・4kQD32は、概ね似たような値
となりました。

かなり乱暴ながら、

【ネットブックの場合】
1) IntelとCrucialで、Readは大きな差がないが、Writeはシーケンシャル/ランダムで違いが出る
2) 業界最速のSSDでもネットブックでは活かしきれない

ということになるかと思います。
もっとも、これで最終的に早くなったのか?という点が問題ですが、鈍感な私には、体感上は大きな差はないように思います。しばらく様子を見てみます。