私がたまたま手に入れた、VAIO Type-T(VGN-TX16C、Chinaモデル)は、国内モデルのTX90PS等と同様に、1.8インチのATAハードディスク(いわゆる東芝タイプ)を搭載していますが、現在ではとにかく「遅い」ディスクです。
古いパソコンだし、新しいものに買い換えようと思いましたが、Type-Tと同じ11インチクラス+光学ドライブ内蔵というスペックのものは市場にほとんど存在しません。流通量の少ないType-T後継モデルのTZやTTの中古機という選択くらいしかなさそうです。
さんざん迷ったあげく、若干オーバースペックなのは承知で、この遅いハードディスクをSSDに換装しました。
選んだのは、こちらのSSD:
MACH EXTREME TECHNOROGY MX-NANO 50-60GB(1.8インチ、50pinタイプSSD)
交換にはこちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
VAIO VGN-TX91PSを分解。SSDに交換。 - 荒川課長の日報 - Yahoo!ブログ
写真は交換中の記念撮影。左がオリジナルのMK4006GAH、右が新しいMX-NANO 50
交換作業は参考にさせていただいたサイトの情報通り、概ね問題なく完了。Acronisでバックアップしていたイメージを書き戻して、Windowsも問題なく起動できました。
補足)MX-NANOの方が、全長(上記写真の左右方向長さ)が5mmほど短いため、交換すると少し隙間ができますが、ゴムが付いているのでガタガタするようなことは無さそうです。
エクスペリエンスインデックスを確認したところ、
プライマリハードディスクのスコアが、3.4→5.9と著しい改善を見せました。
※一番低いスコア1.0はどうしようもないですね・・・
動作速度は目に見えて改善し、これでこのTXももう少し活躍してもらえそうです。
2011年3月26日土曜日
2011年3月25日金曜日
CLIE TJ25 バッテリー交換
未だに(?)愛用している、SONY CLIE TJ25のバッテリー駆動時間が短くなってきたので、交換しました。
※CLIEって何?、TJ25って何?っていう方はこちらをどうぞ → SONY CLIE
実はTJ25は、手元に3台有りますが(黒、白、赤)、もっとも消耗の早い白色の分を交換しました。SONYの純正ではありませんが、交換バッテリーはAmazonやYahoo!オークションで手に入れることができますので、そのお陰で延命できています。
※以下の作業は自己責任で行うものであり、安易な分解や修理はオススメしません
(写真は新しいバッテリーを取り付けた直後の状態、右側は取り外したバッテリー)
交換作業は、ネジ数本(うち2本はY字型の特殊ドライバーが必要)を取り外してカバーを開き、コネクタを抜いてバッテリーを差し替えるだけの比較的簡単な作業になります。
ただ、ユーザが交換するようにはできていませんので、内部のフィルムケーブルや基盤に傷をつけないように細心の注意が必要です。
特に、CLIEは電源ボタンがない(OFF時はスリープしている)ので、バッテリーのコネクタが繋がっている状態では、内部回路に電圧が掛かっていますので、ドライバやピンセットの先端が触れるとショートする危険もあります。
バッテリー交換も、かれこれもう3度目なのであまり不安はありませんが、それでも注意しながら作業を行い、無事完了です。
P.S
CLIEユーザならご存じでしょうけれど、バッテリーを外した時点で全てのデータが消え去ります。作業前にMSバックアップでフルバックアップする等をお忘れなく。
※CLIEって何?、TJ25って何?っていう方はこちらをどうぞ → SONY CLIE
実はTJ25は、手元に3台有りますが(黒、白、赤)、もっとも消耗の早い白色の分を交換しました。SONYの純正ではありませんが、交換バッテリーはAmazonやYahoo!オークションで手に入れることができますので、そのお陰で延命できています。
※以下の作業は自己責任で行うものであり、安易な分解や修理はオススメしません
(写真は新しいバッテリーを取り付けた直後の状態、右側は取り外したバッテリー)
交換作業は、ネジ数本(うち2本はY字型の特殊ドライバーが必要)を取り外してカバーを開き、コネクタを抜いてバッテリーを差し替えるだけの比較的簡単な作業になります。
ただ、ユーザが交換するようにはできていませんので、内部のフィルムケーブルや基盤に傷をつけないように細心の注意が必要です。
特に、CLIEは電源ボタンがない(OFF時はスリープしている)ので、バッテリーのコネクタが繋がっている状態では、内部回路に電圧が掛かっていますので、ドライバやピンセットの先端が触れるとショートする危険もあります。
バッテリー交換も、かれこれもう3度目なのであまり不安はありませんが、それでも注意しながら作業を行い、無事完了です。
P.S
CLIEユーザならご存じでしょうけれど、バッテリーを外した時点で全てのデータが消え去ります。作業前にMSバックアップでフルバックアップする等をお忘れなく。
登録:
投稿 (Atom)